2020年8月22日土曜日

ELパレオエクスプレスとガリガリ君と石灰石貨物と(2020年8月20日木曜日)

ELパレオエクスプレス(三峰口行き) 


 今月は休みが変則的で、20日木曜日は休みでした。ちょうど秩父鉄道で「ELパレオエクスプレス」が走る、ということで撮影に行ってきました。(実は18日にロケハンがてら、このエリアに初訪問しています) 
 秩父鉄道で普段、石灰石貨物をけん引する電気機関車が重連にて12系客車を引くという、なかなかスペシャルな企画です。さらに今回はアイスのガリガリ君とのコラボイベントでもあるようです。
(参照:【コラボイベント情報】8/20(木)、22(土)、23(日)ELガリガリ君エクスプレス☆長瀞駅前でガリガリ君アイスバーのプレゼントも!)

 昼前には秩父市街地に到着出来ましたが、終点の三峰口駅に近いエリアまで歩を進めます。走行中の列車の撮影を済ませた後、すぐに三峰口駅での入替えの様子を撮影しようと考えてのことです。
 今日もうだるような暑さで、なかなかしんどいのですが木陰に退避しながら列車を持ちます。
[E-M1MarkII M.ZUIKO DIGITAL ED PRO12-40mm 27mm(35mm換算54mmf/5.6 SS1/800秒 ISO200]

 やって来ました、デキ重連と思ったらまさかの三重連でした!うれしい誤算でここでは機関車が収まりきらなかった・・・。先頭からデキ501、デキ503、デキ301という編成でした。最近の派手派手しいカラーリングじゃない、オリジナルカラーというのがまた良いですね!秩父鉄道HPに出ていた水色(ガリガリ君カラー)が来るのかと思っていただけに、個人的には余計にうれしいです!

 さあ、三峰口駅での入替えを押さえに行きましょう。

三峰口駅にて


 三峰口駅に到着すると、すでに多数の方々がカメラを構えておりました。今まで乗車していた方も多かった様子です。
 12時51分、12系客車を切り離し、入替えのためにデキ三重連がこちらにやって来ます。画面左奥に霞んで見えるのは石灰石の産地、武甲山です。
[E-M1MarkII M.ZUIKO DIGITAL ED PRO12-40mm 40mm(35mm換算80mmf/5.6 SS1/800秒 ISO200]
[E-M1MarkII M.ZUIKO DIGITAL ED PRO12-40mm 40mm(35mm換算80mmf/5.6 SS1/800秒 ISO200]
[E-M1MarkII M.ZUIKO DIGITAL ED PRO12-40mm 12mm(35mm換算24mmf/5.6 SS1/800秒 ISO200]
[E-M1MarkII M.ZUIKO DIGITAL ED PRO12-40mm 22mm(35mm換算44mmf/5.6 SS1/800秒 ISO200]

 圧巻の三重連!と言いたいところですが、普段から見慣れてるEF65やEF66などの電気機関車に比べると寸詰りでこじんまりしているのと、丸みを帯びたフォルムからか、なんだか可愛らしく見えますね。
 今しがた引っ張ってきた、12系客車の最後尾、熊谷寄りに向かって後退します。ここ三峰口駅を出るときにはこちらのデキ301側が先頭になります。
[E-M1MarkII M.ZUIKO DIGITAL ED PRO12-40mm 12mm(35mm換算24mmf/5.6 SS1/800秒 ISO200]

 2両目、デッキの手すりで見切れていますが、デキ503です。
[E-M1MarkII M.ZUIKO DIGITAL ED PRO12-40mm 12mm(35mm換算24mmf/5.6 SS1/800秒 ISO200]

 3両目、先ほどまで先頭を務めたデキ501です。
[E-M1MarkII M.ZUIKO DIGITAL ED PRO12-40mm 12mm(35mm換算24mmf/5.6 SS1/800秒 ISO200]

 そして再び目の前を通過していきます。ヘッドライトがついていますが、こちらは後撃ちです。機関士さんも後ろを振り返って、手旗信号を注視しながら後退しているところです。右奥に12系客車列車が見えていますね。
[E-M1MarkII M.ZUIKO DIGITAL ED PRO12-40mm 40mm(35mm換算80mmf/5.6 SS1/800秒 ISO200]

 入替えの様子はこれで切り上げまして、14時00分発車の「ELパレオエクスプレス」(熊谷行き)を撮影するべく、場所を移動です。

ELパレオエクスプレス(熊谷行き)

安谷川橋梁にて


 ダイナミックな景色を撮りたいと思いましたので、逆光上等であえて安谷川橋梁を渡るところを狙います。(あとから調べたら、秩父鉄道で一番高い鉄橋とのこと!我ながら鼻がききました♪)
 13時過ぎに小生が訪れた際、すでにお一方いらっしゃいましたが、そのあとからもちらほらとやって来られました。が、広い場所なので特に密になることもありません。とにかくこの日は暑さが容赦なく襲ってきます。各々場所を確保したら、列車が来るまでは車に退避です。

 14時09分、やって来ましたよ!
[E-M1MarkII M.ZUIKO DIGITAL ED PRO12-100mm 20mm(35mm換算40mm) F/5.6 SS1/800秒 ISO200]

 まずはデキが1両・・・
[E-M1MarkII M.ZUIKO DIGITAL ED PRO12-100mm 20mm(35mm換算40mm) F/5.6 SS1/800秒 ISO200]


 デキが2両・・・
[E-M1MarkII M.ZUIKO DIGITAL ED PRO12-100mm 20mm(35mm換算40mm) F/5.6 SS1/800秒 ISO200]



 デキが3両・・・
[E-M1MarkII M.ZUIKO DIGITAL ED PRO12-100mm 20mm(35mm換算40mm) F/5.6 SS1/800秒 ISO200]

 引いている12系客車のほうが1両辺りの車長が長いので、三重連で健気にけん引しているようにみえますね。
 青々とした森の中をゆっくり走っていく、ほのぼのとした光景です。普段のパレオエクスプレスですと蒸気機関車がけん引ですので、これもまた趣のある写真が撮れそうな場所です。SLの場合は三峰口行きの煙がモクモクのところを撮りたいものです。

 さあ、帰りがてら追っかけで、もう一か所どこかで撮影チャレンジしてみましょう!

どこで追いつき、どこで撮れるのか


 安谷川橋梁からは普通に走ってなんとか秩父駅辺りで追いつけるか?といった感じでしょう。秩父駅前の道路状況にも左右されますが、さらに足を延ばして皆野駅や長瀞駅まで進んだほうが安心かもしれません。長瀞駅では10分間の停車もあります。
小生は時計とにらめっこしながら、この日は貨物の武州原谷駅付近で迎え撃つことにしました。
 武州原谷駅につくと、ちょうど石灰石貨物の入替えの最中でした。本来のこのブログの趣旨である「貨物列車」、急いで撮影します!
[E-M1MarkII M.ZUIKO DIGITAL ED PRO12-100mm 100mm(35mm換算200mm) F/5.6 SS1/800秒 ISO200]

秩父鉄道の現役電気機関車の中では最古老のデキ102です!ちょうど入替えが完了して引き上げてくところのようでした。とりあえず後撃ちです。
 デキ102の前方に見える貨車は三ケ尻駅から引っ張ってきた石灰石返空列車でしょう。モーターカーか何かが構内へ引っ張っています。

 そんなこんなしているうちに、踏切が鳴り始めました。
 14時40分、「ELパレオエクスプレス」がやって来ました。右後方の山は石灰石の産地である武甲山です。
[E-M1MarkII M.ZUIKO DIGITAL ED PRO12-100mm 25mm(35mm換算50mm) F/5.6 SS1/800秒 ISO200]
[E-M1MarkII M.ZUIKO DIGITAL ED PRO12-100mm 25mm(35mm換算50mm) F/5.6 SS1/800秒 ISO200]

 もう少し引いて、
[E-M1MarkII M.ZUIKO DIGITAL ED PRO12-100mm 17mm(35mm換算34mm) F/5.6 SS1/800秒 ISO200]

[E-M1MarkII M.ZUIKO DIGITAL ED PRO12-100mm 17mm(35mm換算34mm) F/5.6 SS1/800秒 ISO200]
[E-M1MarkII M.ZUIKO DIGITAL ED PRO12-100mm 17mm(35mm換算34mm) F/5.6 SS1/800秒 ISO200]

 もう少し手前まで引きつけたものもあるのですが、ピントがいまいちで公開できるのはここまででした。光線状態も半逆光でいまいちで、反省です。慣れない土地でのヒットエンドラン戦法は、やはり厳しいものがありますねぇ。
 ちょっと悔いが残りますが、ここでこの日の追っかけ撮影は終了としました。夕方のラッシュに巻き込まれないうちに帰路につきます。(翌日は仕事ですからね)

 次回は今回の反省を踏まえて、場所の選定をしたいと思います。といっても、今年は(今のところは)平日走行の「ELパレオエクスプレス」はこの日が最後なのでなかなか難しいのですが・・・。その前に、平日ガンガン走るデキけん引の石灰石貨物列車の撮影にチャレンジですね!

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿